テキスト・室町物語影印叢刊

一覧
テキスト
お伽草子(23冊本)
玉葉和歌集
六百番歌合
宇治拾遺物語
上代日本文学選
中世日本文学選
近世日本文学選
小倉百人一首の世界
無名抄
合本八代集
とはずがたり
舞の本(上)(中)(下)
中世歌論撰
書き込み式日本語表現法
書き込み式日本語表現ノート
日本語上手 一味違う表現へ
ふしぎ発見!日本語文法。
  百人一首宗祇抄
室町物語影印叢刊 A5版・並製
1 一本菊
2 善光寺如来縁起
3 磯崎
4 酒呑童子 伊吹山系
5 狭衣の草子
6 熊野の本地
7 鉢かづき
8 七草草紙
9 岩屋の草子
10 弁慶物語
11 松竹物語
12諏訪の本地
13住吉物語
14大仏の御縁起
15花鳥風月
16文正草子
17釈迦の本地
18玉水
19しぐれ
20観音の本地
21二十四孝
22蓬莱山
23蛤の草紙
24天狗の内裏
25天照大神本地
26富士の人穴草子
27物くさ太郎
28庚申の本地
29虫の歌合
30中将姫
31小式部
32四十二の物あらそひ
33酒呑童子 大江山系
34判官都話
35猿源氏草紙
36浦島太郎
37高砂
38小町の草紙
39さざれ石
40真野の長者物語物語
41横笛草紙
42七夕
43若みどり
44和泉式部
45秋月物語
46張良
47厳島の本地
48西行物語
  49法妙童子
  50十本扇
  51若草物語 
  52狐の草子 
  53火桶の草子 
  54胡蝶物語 
  55もりなが 
  56酒飯論
  57恵心僧都物語
  58三島大明神縁起
  59祇園疫神蘇民将来御縁起
  60千草仲直り 他
  61長谷雄草紙
  62天稚彦草子
  63蚕養の由来
  64鶴亀物語
  65落窪の草子
  66北野縁起
  67八幡御縁起
  68浄瑠璃物語
  69鶴亀の草子
  70御茶物語
  71角田川物語

●価格はすべて本体価格を表示していますので、別途消費税が加算されます。
●重版などによって価格を予告なく変更する場合があります。ご了承ください。

テキスト
お伽草子 「酒呑童子」の奥書きに、大阪心斎橋筋順慶 書林 柏原屋清右衛門とある。刊記のないものもあるので、出版年代は明確ではないが、揃い本として柏原屋渋川清右衛門が出したのは、宝永・享宝ごろではないかと思われる。
1 文正さうし
631円
2 鉢かづき
728円
3 小町草紙
600円
4 御曹司島渡
600円
5 唐糸さうし
400円
6 木幡狐
436円
7 七草草紙
200円
8 猿源氏草紙
504円
9 物くさ太郎
450円
10 さざれいし
200円
11 蛤の草紙
388円
12 小敦盛
388円
13 二十四考
350円
14 梵天国
700円
15 のせ猿さうし
400円
16 猫のさうし
250円
17 浜出草紙
200円
18 和泉式部
400円
19 一寸法師
500円
20 さいき
250円
21 浦島太郎
500円
22 横笛草紙
437円
23 酒呑童子
750円
玉葉和歌集(上・下)

臼田甚五郎編

セット5000円

一覧へ
今回の刊行は、従来の欠を補い中世文学研究の発展に寄与せんとするものである。底本には、正中二年の奥書を有する足利期古写本(臼田甚五郎博士蔵)を用い、原本に忠実に複製解題を附した。また本書の美麗な趣は研究者のみにとどまらず、書道家等、多方面からの観賞、使用に耐えるものである。
六百番歌合

峯岸義秋解説

2500円

一覧へ
六百番歌合は建久四年に行なわれた歌合で、中世における和歌極盛期ともいうべきこの時代の代表的歌人、良経・家隆・寂蓮等がこれに参加した。判者は当時の歌壇における第一人者藤原俊成である。ここに提出せられた作品は、いわばこの時代の和歌を代表するものといえよう。底本は峯岸義秋博士所蔵の「文明六年二月写、筆者花渓」の織語のある古写本(花渓本)を用い、原本に忠実に複製し、解題を附す。
宇治拾遺物語

大島建彦・山本 節編

上本一 980円
上本二 880円
上末一 980円
上末二 1200円

一覧へ
「宇治拾遺物語」は、中世の説話集を代表するものとして、広く愛読されている。本書、宮内庁書陵部蔵の無刊記古活字本をはじめて影印したものである。原本の巻の立て方に従い、八分冊として刊行する。なお付録に諸本の校異、同話・類語、その他の参考資料を収めた。特に同話・類語については、内外の文献・伝承から広く資料を集め、必要な本文を掲げて研究者の便宜に供するものである。
上代日本文学選

臼田甚五郎監修

874円

一覧へ
【主要目次】〔呪祷文学〕古事記/日本書紀歌謡/住吉大社神代記/風土記/万葉集/仏足石歌/古語拾遺/祝詞(乗岡憲正)〔説話文学〕/古事記/日本書紀/風土記/日本霊異記(神谷吉行)〔詩歌文学〕/万葉集/懐風藻(渡邊昭五)〔歌謡文学〕/古事記/日本書紀/風土記/琴歌謡(真鍋昌弘)上代文学略年表(神谷吉行)
中世日本文学選

臼田甚五郎監修

900円

一覧へ
【主要目次】中世文学の渦潮(臼田甚五郎)和歌・連歌/歌謡・漢詩文/歌論(友久武文)随筆/日記・紀行/歴史物語/法語(山田昭全)説話文学/軍記物語/物語草子(福田晃)能/狂言/幸若舞曲/説経(徳江元正)
近世日本文学選

臼田甚五郎監修

1553円

一覧へ
【主要目次】和歌・漢詩/俳文・俳諧/紀行・歌謡/川柳・狂歌(須藤豊彦執筆)仮名草子/浮世草子/読本/洒落本・黄表紙/滑稽本・人情本(江本裕執筆)大経師昔暦/難波みやげ/あやめぐさ/歌舞伎事始/折たく柴の記/近世畸人伝/他
小倉百人一首の世界

阿部正路監 新井正彦・新井 章編

1900円

一覧へ
本書は、一首一首の歌についてのゆきとどいた解釈と鑑賞(出典・解・諸説・鑑賞・作者)がなされており、「小倉百人一首」の享受に必携の書。巻末に上・下の句索引とかるた上達法を付録。
無名抄

川村晃生・小林一彦校注

971円

一覧へ
本書の底本は無刊記坂本(洗足学園魚津短期大学図書館、植村藤右衛門板袋綴二冊)、大学及び短大の講義演習用のテキストとして編集した。
合本八代集

久保田淳・川村晃生校注

2800円

一覧へ
版本の『八代集』を底本として、これを忠実に翻刻。また『初奏本金葉集』(静嘉堂文庫蔵本)および『三奏本金葉集』(伝良経筆本)を併載して、一冊本の『八代集』としてまとめたものである。各歌に『新編国歌大観』番号を付し、末尾に解説、参考文献表、初句索引を付載した。
とはずがたり

西沢正二・岸田依子校注

2718円

一覧へ
本文は、現在の孤本・宮内庁書陵部本を底本とし、内容・紙面ともに読みやすい本文を心がけた。また各章段ごとに簡便な〈要約〉をかかげ、全体が手早く見通せるように工夫されている。新たな研究成果をふまえた頭注のほか、巻末にダイジェスト・解説・年譜・系図・地図を付す。
寛永版 舞の本(上)(中)(下)

須田悦生・服部幸造
田中文雅・佐藤 彰編
各1400円

ISBN4-8382-7010-0
ISBN4-8382-7011-9
ISBN4-8382-7012-7

一覧へ
東京大学附属図書館霞亭文庫所蔵本より三二番、国立国会図書館所蔵本より二番、国立公文書館・内閣文庫所蔵本より一番、東洋文庫・岩崎文庫所蔵本より一番、都合三七番の江戸初期版本「舞の本」を底本とし翻刻した。全三冊からなる概要は大まかに(上)大織冠・満仲ほか(中)常盤・義経もの(下)曽我ものである。
[上巻]【内容】日本記/入鹿/大織冠/百合若大臣/信田/満仲/伊吹/築島/硫黄が嶋/文学/夢合せ/馬揃[中巻]【内容】浜出/伏見常葉/常盤問答/笛の巻/未来記/烏帽子折/腰越/堀川夜討/四国落/富樫/笈捜/八嶋/清重/高館[下巻]【内容】大曽願書/敦盛/那須与一/景清上下/元服曽我/和田酒盛/小袖曽我/つるぎ讃歌/夜討曽我上下/十番切/新曲 解説
中世歌論撰

中村 文・廣木一人・綿拔豊明

1800円

一覧へ
これから古典を学ぼうとする人々、大学等の演習で専門的に和歌文学研究に携ろうとする人々に向けて編んだ影印・注釈。最先端の研究を踏まえ、さらにそれぞれ新見を加えた頭注は、現在の歌論研究に寄与するものである。
書き込み式日本語表現法

名古屋大学日本語表現研究会編

1600円

一覧へ
本書は表現力を身につけるための「技能編」と、言葉の知識を身につけるための「知識編」の二部構成からなるワークブック形式のテキスト。
◆技能編 基礎→応用→言葉の技能を場面に応じて実践する総合応用という構成で訓練する。解説で学び、練習問題で確認しながら、言葉の選び方、並べ方、必要となる表現力をワークブック形式で身につけていく。
◆知識編 漢字の読みや意味、同音異義語の使い分け、類義語・対義語、慣用句・ことわざ、四字熟語などの言葉の知識を説明や例文とともに揚げ、仮名遣い・送り仮名の表記の基準と解説、現代社会に対応するための用語・略語等の説明を加える。
◆解答と小テストを収載した別冊付。
書き込み式日本語表現ノート

名古屋大学日本語表現研究会編

1200円

一覧へ
本書は論理的でわかりやすい文章を書くための実践的技能を修得するためのワークブック。
◆半年間(半期)の授業に適した内容と分量。
◆「書くこと」に重点を置く。
◆定義・分類、因果関係、引用などの表現方法を学ぶことで、多様な表現能力が身につく。
◆小論文やレポート作成の練習に役立つ。
日本語上手
  一味違う表現へ


馬場伸彦 責任編集
名古屋大学日本語表現研究会編

1500円

一覧へ
◆表現したいという思いを日本語で表現するための実用的な「文章読本」。
◆身近な例題や最新の話題を図版や写真と共に盛り込み楽しく・面白く・書く気にさせる。
◆各項目に初級・中級・上級の「演習」課題を設け、「日本語表現」「文章表現法」「クリエーティブ・ライティング」の授業活用に!
◆魅力的な職業人になったつもりで「言葉の力」を育てる。
ふしぎ発見!
日本語文法。


名古屋大学日本語研究会GA6  編

1600円

一覧へ

本書は、私たちが日常的に、発したり、聞いたりしている日本語について、文法知識や、文法を駆使しているつもりもないのに、話せてしまう、理解できてしまう、私たちの頭の中に備わっていて、無意識に使いこなしている「日本語文法」のふしぎなしくみについて学ぶ本。中・高校生から成人まで、幅広い層の方々に、「おしょくじけん」⇒「汚職/事件」と「お/食事/券」(同じ音声で異なる解釈)など身近でふしぎな現象を提示して、ていねいな説明と豊富な練習問題によって「日本語文法」のおもしろさを伝える一冊。

室町物語影印叢刊 (石川透編)
1 一本菊

平成12年3月 850円

ISBN4-8382-7023-2
一覧へ
江戸前期写。袋綴一冊本。貴族を主人公とする公家物に分類される。
2 善光寺如来縁起

平成12年9月 1600円

ISBN4-8382-7024-0

一覧へ
江戸前期写。袋綴一冊本。諸伝本の数多い、室町物語『善光寺本地』の異本。
3 磯崎

平成13年3月 1200円

ISBN4-8382-7025-9

一覧へ
江戸前〜中期写。袋綴、奈良絵本、二冊本。妬婦物の遁世譚として知られ、仏典や謡曲・古注釈書の知識が混在している作品。
4 酒呑童子 伊吹山系

平成13年6月 1200円

ISBN4-8382-7029-1

一覧へ
室町末江戸初期写。袋綴一冊本。普通の『酒呑童子』が大江山を舞台とするのとは異なり、酒呑童子の住処を近江の伊吹山とする話である。
5 狭衣の草子

平成13年9月 1600円

ISBN4-8382-7030-5

一覧へ
江戸前期写。綴葉装、奈良絵本、三帖本。平安時代成立の『狭衣物語』を、飛鳥井君と狭衣との話を中心に抜き出し、編集し直した室町時代成立の物語である。
6 熊野の本地

平成13年12月 1600円
ISBN4-8382-7033-X

一覧へ
熊野権現の由来を記した本地物の一作品である。『旃陀越国王経』に類似した内容が記されており、このような仏書を元に膨らませた作品であろうか。絵巻や奈良絵本が非常に多くあり、さまざまな系統に分けられる。
7 鉢かづき

平成14年3月 1200円
ISBN4-8382-7034-8

一覧へ
江戸前〜中期写。継子物の一作品である。現在でも昔話として伝えられているように、伝承的な色彩の強い作品。
8 七草草紙

平成14年6月 850円
ISBN4-8382-7035-6

一覧へ
宝永三年写。二十三編の叢書である御伽文庫の『七草草紙』は略本系統といわれるように短い作品であるが、本書は広本系統といわれる長い方の作品である。内容については大差はないが、本文上の相違は甚だしく、広本系統の方が詳しく叙述されている。
9 岩屋の草子

平成14年9月 1200円
ISBN4-8382-7036-4

一覧へ
江戸前中期写。継子物の一作品である。散佚物語『いはや』の改作であるといわれている。姫君の相手となる男が二人存在するのは珍しい。本物語は諸本が多く残り、系統も複雑に別れる。
10 弁慶物語

平成14年12月 1600円
ISBN4-8382-7037-2

一覧へ
江戸中期写。武蔵房弁慶の前半生を描いた作品。『義経記』と重なる題材が多いが、内容的にはかなりの相違が見られる。詞書き本文は古活字本系統に近い。
11 松竹物語

平成15年3月 850円
ISBN4-8382-7038-0

一覧へ
江戸前期写。庶民を主人公とする祝儀物系の室町物語である。養老の滝伝説にも似た面があり、主人公ばかりか、帝も長寿になるというめでたい話である。やや内容の詳しい系統と、本文が短い略本系統とがあり、本絵巻は略本系統の一本。
12 諏訪の本地

平成15年6月 1200円
ISBN4-8382-7040-2

一覧へ
享保九(1724)年写。袋綴、一冊。信州諏訪大明神本地を描いた本地物の一作品。
13 住吉物語

平成15年9月 1600円
ISBN4-8382-7042-9

一覧へ
江戸前〜中期写。袋綴、奈良絵本、三冊。平安時代成立の継子物の物語。現在伝存するすべてが鎌倉時代初期に改作された系統であるといわれている。
14 大仏の御縁起

平成15年12月 1200円
ISBN4-8382-7043-7

一覧へ
江戸中期写。袋綴、一冊。東大寺の由来を記した物語。室町物語の『大仏供養物語』が東大寺の再建後の話であるのに対し、本書は、建立時の話である。本物語の伝本は数本確認できるのみである。
15 花鳥風月

平成16年3月 1200円
ISBN4-8382-7044-5

一覧へ
江戸初期写。袋綴、奈良絵本、一冊。扇合わせの場に、巫女姉妹が登場し、在原業平と光源氏の霊を呼び出すという内容で、文化や民俗とも深くかかわりを持つ興味深い作品。『伊勢物語』『源氏物語』の室町時代の注釈書類とも深くかかわることが指摘されている。
16 文正草子

平成16年6月 1600円
ISBN4-8382-7045-3

一覧へ
江戸中期写。綴葉、奈良絵本、一帖。立身出世の庶民物語であるが、内容は公家物語の『落窪の草子』と類似した点がみられる。奈良絵本や刊本等の諸伝本が数多くある。
17 釈迦の本地

平成15年3月 1600円
ISBN4-8382-7046-1

一覧へ
江戸前期写。綴葉、三帖。釈迦の一代記を記した室町物語。写本や刊本等の諸伝本が数多く現存する。本書は、本来奈良絵本であったと思われるが、挿絵はすべて抜き取られたようである。
18玉水

平成16年12月 1400円
ISBN4-8382-7047-X

一覧へ
江戸前中期写。袋綴、奈良絵本、二冊。『玉水』は、雄の狐を主人公とする室町物語。『玉水』の伝本は、比較的に少ないが、奈良絵本は、数点ある。
19しぐれ

平成16年3月 1600円
ISBN4-8382-7048-8
一覧へ
江戸前期写。屏風装、元奈良絵本。『しぐれ』は、擬古物語『忍音物語』系統の物語。『しぐれ』の伝本は、比較的に多く存在している。本書は、本来は横型の奈良絵本であったが、現在は、一双の屏風に仕立てられている。本文は全て揃っているが、貼る順番は間違っている箇所があるので、それを正しい順番に直して掲出した。
20観音の本地

平成17年6月 1400円
ISBN4-8382-7049-6
一覧へ
江戸前中期写。袋綴、奈良絵本、二冊。『観音の本地』は、清水観音の縁起譚であるが、清水寺の縁起とは異なっている。古浄瑠璃の『清水の御本地』に内容は似ている。『観音の本地』の伝本は少なく、本書は、慶応義塾図書館の奈良絵本によく似ている。
21二十四孝

平成17年6月 1200円
ISBN4-8382-7050-X
一覧へ

江戸前期写。『二十四孝』は、中国における二十四人の孝行であった人物達の話を集めたものである。江戸時代に入り、版本となってからは多くので伝本が作られた。豪華本としての奈良絵本や絵巻にも仕立てられ、多くの作品が残されている。

22蓬莱山

平成17年6月 1200円
ISBN4-8382-7051-8
一覧へ

江戸前期写。『蓬莱山』は、不老不死の薬を探しに蓬莱山へ赴こうとする中国、日本の人々を描いた作品である。伝本には、版本を始め、奈良絵本や絵巻も多く存在している。なお、本書の本文の筆跡は浅井了意によると思われるものである。

23蛤の草紙

平成18年3月 1400円
ISBN4-8382-7052-6
一覧へ
江戸中期写。異類物の室町物語である。伝本は、御伽文庫本等の版本が中心であるが、古写本や奈良絵本も数点ある。
24天狗の内裏

平成18年6月 1600円
ISBN4-8382-7053-4
一覧へ
寛政10年写。『天狗の内裏』は、判官物の室町物語である。本物語は、『義経記』、『源平盛衰記』、謡曲『鞍馬天狗』、幸若舞曲『未来記』等、中世文学の諸ジャンルの判官物と関わる。江戸時代の写本には段分けされているものが多く、語り物として享受されてきたことがわかる。
25天照大神本地

平成18年9月 1400円
ISBN4-8382-7054-2
一覧へ
享保19年写。『天照大神本地』は天照大神の本地を語る物語である。慶應義塾図書館蔵本の知識の羅列のところに、「大ゑい二ねんまて」とあるから、大永2年(1522)には現存本の内容が成立していたことがわかる。以前は慶應義塾図書館蔵本のみの孤本とされていたが、現在は同内容の写本が数本見つかっている。
26富士の人穴草子

平成18年12月  1400円
ISBN978-4-8382-7055-2
一覧へ
明和五年写。袋綴、奈良絵本、一冊。『富士の人穴草子』は、武士による異界遍歴の物語。御伽草子『天狗の内裏』等にも似た場面がある。江戸中期以降の写本が非常に多く残り。富士講の流行に合わせて書写されたらしい。
27物くさ太郎

平成19年3月 1400円
ISBN978-4-8382-7056-9
一覧へ
江戸初期写。袋綴、奈良絵本、一冊。『物くさ太郎』は、庶民物の代表作品。最終的には本地物の要素ももつ。物くさ太郎は和歌がうまいことによって、婿入りに成功し、帝にも認められた。その意味では歌徳説話でもある。『物くさ太郎』は、室町期に至る古写本がなく、本書は最古写本の一つ。
28庚申の本地

平成19年12月 850円
ISBN978-4-8382-7059-0
一覧へ
文禄五年写。袋綴、一冊。『庚申の本地』は、庚申待ちの縁起由来を記した短編の物語である。本書は、文禄五年(一五九六)写の古写本。本文は漢字片仮名交じり、簡潔で古態を残す。本物語には江戸中期から後期の写本が大量に現存している。庚申待ちの習俗が行われるとともに、写され続けたのであろうが、絵入りのものなどはほとんどなく、普通の御伽草子とは異なる扱われ方をした。
29虫の歌合

平成19年6月  850円
ISBN978-4-8382-7059-0
一覧へ
江戸中期写。袋綴、一冊。『虫の歌合』は、『四生の歌合』の一部として『室町時代物語類現存本簡明目録』等の御伽草子の目録にも掲載されていたが、実際には木下嘯子による江戸時代初期の作品とする見方が有力である。本書は『四生の歌合』の古活字版が有名であるが、江戸時代にも写本も多く存在し、さらには、類本も多く現存している。
30中将姫

平成19年12月 1400円
ISBN978-4-8382-7061-3
一覧へ
江戸初前期写。綴葉、一帖。室町物語としての『中将姫』は、松本隆信氏『増訂室町時代物語類現存本簡明目録』によれば、二十近い伝本が著録されている。本書は、吉田幸一氏旧蔵本に相当すると思われる。
31小式部

平成20年3月 1200円
ISBN978-4-8382-7062-0
一覧へ
室町末江戸前期写。袋綴、一冊。『小式部』は、紫式部とその娘和泉式部、さらにはその娘小式部をめぐる物語である。この内容だけでもわかるように、史実には即していない。松本隆信氏『増訂室町時代物語類現存本簡明目録』には、六伝本が著録されている。『小式部』の成立の背景には和歌注釈の世界が深く関わっている。
32四十二の物あらそひ

平成20年6月 1200円
ISBN978-4-8382-7063-7
一覧へ
江戸中期写。綴葉、一帖。『四十二の物あらそひ』は、二つの事物を一つの歌に読み込む、いわゆる物争いの作品である。その和歌が『四十二首あり、その中で優秀な和歌を決めている作品である。松本隆信氏『増訂室町時代物語類現存本簡明目録』によれば、三十以上の伝本が著録されているが、その伝本の数は、相当数に登る。
33酒呑童子 大江山系

平成20年9月 1200円
ISBN978-4-8382-7064-4
一覧へ
永八年写。袋綴、一冊。酒呑童子の住処が大江山のもの。内容等は、本シリーズ室町物語影印叢刊4 酒呑童子 伊吹山系を参照。
34判官都話

平成20年12月 1600円
ISBN978-4-8382-7066-8
一覧へ
江戸前期写。袋綴、奈良絵本、五冊。『判官都話』は、源義経にまつわる室町物語である。義経の一代記である。『義経記』巻二に重なる題材である。御伽草子『みなづる』や『御曹司島渡り』とも類似する。兵法書の書名については『四十二章』等の兵法書と関わる。
35猿源氏草紙

平成21年3月 1200円
ISBN978-4-8382-7067-5
一覧へ
江戸前中期写。袋綴、奈良絵本、二冊。『猿源氏草紙』は、鰯売りである者が裕福になり、本来ならばかなわぬ恋わ、和歌の道に通じ故事来歴を披露することにより、成就し幸せとなる物語。御伽草子の庶民物としては、『物くさ太郎』が、庶民でありながら女房に恋をし、歌を中心とする知識により結ばれる、という点において近似している。
36浦島太郎

平成21年6月  900円
ISBN978-4-8382-7068-2
一覧へ

江戸前期写。袋綴、奈良絵本、一冊(現状は断簡)。『浦島太郎』は、今日でも著名な昔話であり、古代から存在した話としても知られている。室町物語の『浦島太郎』は、今日伝わる昔話とは、特に最初の亀と出会うところや、最後の終わり方がだいぶ異なっている。なお、室町物語『浦島太郎』の伝本は、数多く存在している。

37高砂

平成21年9月  900円
ISBN978-4-8382-7069-9
一覧へ

江戸前期写。袋綴、奈良絵本、一冊(現状は断簡)。『高砂』は、明らかに奈良絵本として制作されているが、室町物語としては、これまで存在が知られていなかった新出の作品である。内容は、能の『高砂』をもとに、物語草子に仕立てたものと思われるが、能が物語草子化された例としても貴重な作品といえよう。

38小町の草紙

平成21年12月 1200円
ISBN978-4-8382-7071-2
一覧へ
江戸前期。奈良絵本、二帖。『小町の草紙』は、平安時代の最も有名な女流歌人である小野小町を主人公とした物語である。今日では美人であったことで知られているが、中世では、老婆になった後の話が、能においても御伽草子においても多く伝えられている。なお、『小町の草紙』の伝本は、御伽文庫本が知られているが、奈良絵本は珍しい。
39さざれ石

平成22年3月  900円
ISBN978-4-8382-7072-9
一覧へ
江戸前中期。奈良絵本、一冊。『さざれ石』は、室町物語の中では、目出度い話を中心とする祝儀物に属する作品である。伝本の中には、『鶴亀松竹』の一部として仕立てられたものもある。 なお、『さざれ石』の伝本は、御伽文庫本が知られているが、奈良絵本は珍しい。
40真野の長者物語

平成22年6月 850円
ISBN978-4-8382-7073-6
一覧へ
江戸前中期。絵巻、一軸。 『真野の長者物語(まののちょうじゃものがたり)』は、幸若舞曲『烏帽子折(えぼしおり)』に出てくる真野の長者の物語を絵巻化した作品である。『烏帽子折』の一節と見ることもできるが、独立した絵巻として仕立てられているので、一つの物語として、本書を影印刊行する。
41横笛の草紙

平成22年9月 1200円
ISBN978-4-8382-7074-3
一覧へ
江戸前期。写本、一冊 『横笛草紙』は、『平家物語』の滝口入道の話と同材の室町物語である。室町期の写本が存在するように、成立は室町時代までさかのぼる作品である。版本としては、御伽文庫に含まれているが、より古い古活字版も存在している。
42七夕

平成22年12月 1400円
ISBN978-4-8382-7075-0
一覧へ

江戸中期。写本、奈良絵本、三冊。『七夕』は、室町物語の一作品であるが、ほぼ題名を同じくする別の作品がありまぎらわしい。俗に公家物語系統に属すといわれる。

43若みどり

平成22年9月 1200円
ISBN978-4-8382-7076-7
一覧へ

江戸前期。絵巻(絵すべて欠)、一軸。『若みどり』は、室町物語の一作品である。室町物語の中でも祝儀物に属する本作品は、ある帝の御代がめでたく栄えたことを描いている。

44和泉式部

平成23年6月 850円
ISBN978-4-8382-7077-4
一覧へ
江戸中期。 写本、一冊。『和泉式部』は、室町物語の一作品であるが、さらには、御伽文庫本の一作品でもある。捨てた自分の息子と契るというおもしろい内容であるため、注目度の高い作品である。
45秋月物語

平成23年9月 2000円
ISBN978-4-8382-7078-1
一覧へ
江戸中期。 写本、三冊。『秋月物語』は、室町物語としては、長編の公家物語である。継子物として有名な『住吉物語』や『伏屋の物語』等の影響を受けて成立した作品で、本物語では清水観音の霊験であるとする。 
46張良

平成23年12月 1200円
ISBN978-4-8382-7080-4
一覧へ
江戸前期。 写本、絵巻、二軸。『張良』は、室町物語としては、ほとんど知られていない作品である。謡曲と幸若舞曲に同題名の作品が存在するが、本文的には、大きく異なっている。現在、絵巻物を中心に数点が確認されている。
47厳島の本地

平成24年3月 2000円
ISBN978-4-8382-7081-1
一覧へ
江戸中後期。 写本、一冊。『厳島の本地』は、室町物語『熊野の本地』とよく似た物語として知られている。すなわち、舞台の多くはインドである。継子物の要素も有するため、興味深い作品として知られている。なお、『厳島の本地』の伝本は、数多くの写本が残されている。しかし、古写本は少なく、多くが江戸時代中後期の書写と考えられ、奥浄瑠璃と変わらない写本も多い。
48西行物語

平成24年6月 900円
ISBN978-4-8382-7082-8
一覧へ
江戸中後期。 写本、一冊。『西行物語』は、歌人西行の一代記を記した室町物語である。かなり伝説的な面も多く、諸本により異なる点も多い。なお、『西行物語』の伝本は、数多く、絵巻、写本、版本のそれぞれが相当数残されている。本書は、その省略系統の写本である。
49法妙童子

平成24年9月 1200円
ISBN978-4-8382-7083-5
一覧へ

寛政七年。写本、一冊。『法妙童子』は、天竺を舞台とした室町物語である。しかし、その内容は、親孝行や生け贄、若君取り替えの話等、江戸時代にもてはやされるもので出来上がっている。

50十本扇

平成24年12月 1200円
ISBN978-4-8382-7084-2
一覧へ 

江戸前中期。写本、奈良絵本、一冊。 『十本扇』は、古注釈書を利用した室町物語である。扇に描かれた内容について論じる話には、『花鳥風月』等があり、室町物語にはときどき見られる。 

51若草物語

平成25年3月 1400円
ISBN978-4-8382-7085-9
一覧へ 

江戸中後期。写本、一冊。 『若草物語』は、擬古物語系統の室町物語である。擬古物語系統の室町物語は数多く存在し、江戸時代前期に至るまでかなり流行していたことが分かる。 

52狐の草子

平成25年6月 1200円
ISBN978-4-8382-7086-6
一覧へ 

江戸前中期。絵巻、一軸。 『狐の草子』は、狐を主人公とした室町物語である。人間と動物の婚姻の話は鼠との話が有名であるが、狐との話も多く存在している。

 
53火桶の草子

平成25年9月 1200円
ISBN978-4-8382-7087-3
一覧へ  

江戸中期。写本、一冊。『火桶の草子』は、人間が火桶を好きになるというおもしろい内容の室町物語である。この滑稽さは、『およふのあま』に近い面がある。

 
54胡蝶物語

平成25年12月 1200円
ISBN978-4-8382-7088-9
一覧へ 

江戸前期。写本、一冊。『胡蝶物語』は、花を愛した人間を主人公とした室町物語である。出家遁世した許に、花の精が登場するおもしろい物語である。

 
55もりなが

平成26年3月 1200円
ISBN978-4-8382-7089-7
一覧へ 

江戸前期。写本、元奈良絵本、二冊。『もりなが』は、『太平記』に登場する大森彦七を主人公とした室町物語である。『太平記』を題材とした物語には、『祇園精舎』『北野通夜物語』等がある。 

56酒飯論

平成26年6月 1200円
ISBN978-4-8382-7090-3
一覧へ 
江戸前期。絵巻、二軸。 『酒飯論』は、室町時代の絵巻が知られている室町物語である。現在伝存している多くの本がこの系統であるが、本書は珍しく異本系統である。
57恵心僧都物語

平成26年9月 1400円
ISBN978-4-8382-7093-4
一覧へ 
江戸中後期写。『恵心僧都物語』は、平安時代の著名人である恵心僧都源信の一代記である。説話的な内容が多く、室町時代に成立したことが確認できることから、室町物語に分類されている。
58三島大明神縁起

平成26年12月 1400円
ISBN978-4-8382-7094-1
一覧へ 
近代写.。『三島大明神縁起』は、室町物語の目録や辞典類には登録されていないが、室町物語の要素を多く含み、室町時代の奥書を有する写本も存在している。いわゆる本地物の内容であるので、新しい写本であるが、本叢刊に入れることにした。
59祇園疫神蘇民将来御縁起

平成27年3月  1200円
ISBN978-4-8382-7095-8
一覧へ 
江戸前中期写。『祇園疫神蘇民将来御縁起』は、室町物語の目録や辞典類には登録されていないが、祇園関係の室町物語の要素を多く含むので、本叢刊に入れることにした。
60千草仲直り 他

平成27年6月  1400円
ISBN978-4-8382-7096-5
一覧へ 
室町末江戸初期写。『千草仲直り 他』は、室町物語の目録や辞典類には登録されていないが、室町物語の異類物に属する作品である。本書には、それに引き続き、同類の四作品が収められており、多くが新出の室町物語である。
61長谷雄草紙

平成27年9月  1400円
ISBN978-4-8382-7097-2
一覧へ 
江戸後期写。 『長谷雄草紙』は、十四世紀制作の絵巻が知られている室町物語である。その絵巻の写しと思われる絵巻が多く現存しており、本絵巻はそのような絵巻の一つである。
62天稚彦草子

平成27年12月  1400円
ISBN978-4-8382-7098-9
一覧へ 
江戸前期写。 『天稚彦草子』は、『七夕』とも呼ばれ、同題名の作品が多く紛らわしい室町物語である。本作品は、公家物系統の作品ではなく、大蛇の登場する系統の作品である。
63蚕養の由来

平成28年3月  1400円
ISBN978-4-8382-7099-6
一覧へ 
江戸後期写。 『蚕養の由来』は、室町物語『蚕飼の草子(かいこ)』の流れを引く物語である。この類本については、拙稿「『蚕養由来記』解題・翻刻」(『むろまち』第三集、一九九八年一二月)に紹介している。
64鶴亀物語

平成28年6月  1400円
ISBN978-4-8382-7101-6
一覧へ 
江戸前期写。『鶴亀物語』は、室町物語の一作品である。同題名の作品が複数存在する中で、本作品は『笠間長者鶴亀物語』と呼ばれる作品である。
65落窪の草子

平成28年9月  1400円
ISBN978-4-8382-7102-3
一覧へ 
江戸前期写。 『落窪の草子』は、室町物語の一作品である。平安物語『落窪物語』の影響を受けて成立した作品で、継子物語を代表する物語である。
66北野縁起

平成28年12月  1400円
ISBN978-4-8382-7103-0
一覧へ 
江戸前期写。 『北野縁起』は、室町物語に密接に関係する北野天神、菅原道真の物語である。類似の作品は数多く、それぞれに多くの諸本が存在している。
67八幡御縁起

平成29年3月  1400円
ISBN978-4-8382-7104-7
一覧へ 
元禄八年写。
 『八幡御縁起』は、室町物語に密接に関係する八幡社の物語である。類似の作品は数多く、それぞれに多くの諸本が存在している。
68浄瑠璃物語

平成29年6月  1600円
ISBN978-4-8382-7106-1
一覧へ 
天保十二年写。 『浄瑠璃物語』は、室町物語の一作品である。伝本は数多く、『浄瑠璃十二段草子』という別名がある通り、段による構成になっている。
69鶴亀の草子

平成29年9月  1600円
ISBN978-4-8382-7107-8
一覧へ 
江戸後期写。 『鶴亀の草子』は、室町物語の一作品である。『室町物語影印叢刊六四・鶴亀物語』は、いわゆる『笠間長者鶴亀物語』のことであるが、こちらは別系統の『鶴亀物語』で、『鶴亀の草子』という別名もあるので、題名はそれに従った。
70御茶物語

平成29年12月  1600円
ISBN978-4-8382-7108-5
一覧へ 
近代写。『御茶物語』は、室町物語に分類されている作品である。伝本は数少なく、版本とその写しと思われる写本が存在しているのみである。
71角田川物語

平成30年3月  1600円
ISBN978-4-8382-7109-2
一覧へ 
江戸後期写。 『角田川物語』は、室町物語に分類されている作品である。伝本は数少なく、版本とその写しと思われる写本が存在しているのみである。

検索ページへ

五十音書名一覧へ


(C)Copyright 2002 MIYAISHOTEN CO.,LTD. All rights reserved.